寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」
寒露末候 第五十一候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)植物柿(かき)魚鯖(さば)動物真鶴(まなづる)…
こよみすとによる七十二候解説。日本には繊細な季節の単位があり、1年を24分する二十四節気。それをさらに、はじめ・中・終わりとして、七十二候。5日に一つの季節が巡り、その時に最も美味しいもの、美しいもの、パワーがあるものが分かります。旬がわかるということは素晴らしいこと、ぜひ味わってくださいね。
寒露末候 第五十一候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)植物柿(かき)魚鯖(さば)動物真鶴(まなづる)…
寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく)」古代中国では、菊の花がとも好まれ、草木の四君子(しくんし)の一つとされていました。四…
寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」新暦10月8日~10月12日 頃ツバメと入れ替わるように、雁が(かり)が日本に渡って…
秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」新暦10月3日~10月7日頃新米を食す季節の到来です!田から水を抜き、稲刈りが…
秋分初候 第四十六候 雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)新暦9月23日~9月27日 頃雷が鳴らなくなる植物…
白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」 新暦9月17日~9月21日 頃ツバメが南へ帰っていく植物茄子(…
白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」植物梨(なし)白粉花(おしろいばな)魚鮑(あわび)…