寒露次候 第五十候
「菊花開(きくのはなひらく)」
古代中国では、菊の花がとも好まれ、
草木の四君子(しくんし)の一つとされていました。
四君子とは、とても品位がある、品格があるという意味です。
ちなみに、
春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅が、
それぞれの季節の品格のある草木と言われていました。
日本では、
八重菊を図案化した菊紋である十六葉八重表菊は
天皇・皇室を表す紋章になっています。
植物 | 栗(くり)、とんぶり
菊(きく) |
魚 | はたはた |
動物 | |
行事など | 神嘗祭(かんなめさい)
五穀豊穣に感謝して伊勢神宮で行われる。 |
*:_,:*~ 開運メッセージ ~*:,_,:*
菊は秋を代表する花であり、菊の花の咲く時期の晴天を「菊晴れ」という。
(花言葉は高貴・生命力・貞操など)
伊勢神宮の公式サイトです。
神嘗祭(かんなめさい)の様子を見ることができます。
https://www.isejingu.or.jp/ritual/annual/kanname.html
【人生を変えるの九星気学開運鑑定書2022年】
+
(詳細・お申し込みはこちらから)
https://miki-nishioka88.com/advice-sheet/
<無料メルマガ:開運へのステップ>
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=bbGlhge
ㅤㅤ
ㅤㅤ