春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」 

 春分初候  第十候
「雀始巣(すずめはじめてすくう)」 

新暦3月20日~3月24日 頃
雀が巣を作り始める

植物 蕗(ふき)

たんぽぽ

帆立貝、白魚
動物 ひばり
行事など

 *:,_,:*~ 開運メッセージ ~*:,_,:*

蕗は数少ない日本原産の花。
アイヌ伝承の小人コロボックルが持っているのは蕗の葉。
(花言葉は愛嬌・公正・私を認めて

◎たんぽぽは別名「鼓草」。タン・ポン・ポンと鳴る音にちなむ。
(花言葉は神託・別離・幸福など)

◎雲雀(ひばり)が天高く長時間さえずるのもこの時期。

関連記事

  1. 春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」

  2. 立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」

  3. 穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」

  4. 穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  5. 清明初候 第十三候「玄鳥至(つばめきたる)」 

  6. 立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」 

  7. 雨水初候 第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」 

  8. 雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」