春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」

 春分末候 第十二候

雷乃発声(かみなりすなわちこえはっす)

 新暦3月31日~4月4日 頃
 春の訪れを告げる雷が遠くで鳴る

植物 うど

木蓮(もくれん)

真鯛、飯蛸
動物
行事など エイプリールフール:

嘘をついても良いとされる日。

 *:,_,:*~ 開運メッセージ ~*:,_,:*

 

◎細い卵のような大ぶりの花びらをしており、
赤紫色や白色の咲かせます。

木蓮は必ず北を向くことから、
コンパスフラワーとも呼ばれています。
(花言葉は崇高・畏敬・恩恵

◎この時期の雷の光が稲を育てるように見えることから「稲妻」という。

あなたの運気と、
人生を変える方位もわかります

<人生を変える開運鑑定書>

https://mikinishioka88.ocnk.net/product/22

ㅤㅤ

九星気学の体験講座も行っております。ㅤ
毎日の運気とともに、
お知らせはメルマガから。

ご登録くださいませ

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=bbGlhge

 

 

関連記事

  1. 雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」

  2. 春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」 

  3. 立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」

  4. 雨水初候 第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」 

  5. 清明次候 第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」 

  6. 啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 」

  7. 雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」

  8. 穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」