秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」 

  秋分次候 第四十七候

「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) 

新暦9月28日~10月2日 頃

私たちは秋の風情を楽しんでいますが、
虫が一足早く冬支度。
隠れて土の穴を塞ぎ、巣ごもりの準備を始めます。

植物 里芋(さといも)

紫苑(しおん)

さんま
動物
行事など

北野天満宮では収穫感謝の芋茎(ずいき)祭りなど、
全国各地で芋煮会も催される。

 

  *:_,:*~ 開運メッセージ ~*:,_,:

紫苑(しおん)は別名「十五夜花」とも呼ばれています。

紫苑(しおん)の花言葉は、
「追憶」「君を忘れない」「遠方にある人を思う」

花言葉は奥深く、
ふとその花が目に入った時には、
神様からのメッセージが降りてきているとき、

そのヒントになるのが、
「花言葉」です。

気になる花があったら、
調べてみてくださいね。

 

旬の食材は開運フードです。

里芋

 

さんま

 

「こぼれ萩(はぎ)」って⁡
きいたことがありますか?⁡
秋の初めに咲き誇った萩の花が、⁡
散り落ちる様子を⁡
表した言葉だそうです。⁡
小さな花が⁡
こぼれ落ちるように散りゆく姿を⁡
切なくも美しく感じ、⁡
秋の風物詩ともされました。⁡
桜は舞う、散るといいますが、⁡
萩の花は、こぼれる。⁡
というのですね。⁡

 

 

 

関連記事

  1. 手帳を使って運気をあげられます!

  2. 心が落ち着かない人は、夜空を見上げて:上弦の月 

  3. 暦を使い分けて開運速度を上げる方法  

  4. 満月&一粒万倍日そして地蔵盆

  5. 間違えると怖い金運の色

  6. 美しい冬の月の名前を知っていますか? 

  7. 日本史の成績も上がる暦の活用方法

  8. 七夕の願い事と短冊