神様のお使いを勤める動物たち 

 

神社に動物が祀られているのを、
目にしたことはありませんか?

例えば、
稲荷神社の狐などがそうですね。

こうした、
神様のお使いを勤める動物を、

「神使(しんし)」と呼びます。

主なものを一覧しますので、
ご参考ください。

【鹿】春日大社 鹿島神宮

【鶏】伊勢神宮

【兎】住吉大社

【鳩】八幡宮

【狐】稲荷神社

【牛】天満宮 天神社

【猿】日吉大社 山王社

【烏】熊野三山 熊野神社

【鶴】諏訪大社

【鷺】氣比神宮

【蜂】二荒山神社

【蛇】弁財天 犬神神社

【海蛇】出雲大社

【白蛇】諏訪神社

【亀】松尾大社

【狼】武蔵御嶽神社 三峰神社

あくまで主なものをご紹介しました。

皆さんがよく行かれるところでも
見受けられるかもしれません。

神社参拝に行かれた際には
意識してみてくださいね。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

【先着50名様に限り10%割引】
オーダーメイドの九星気学開運鑑定書2022年盤

(詳細・お申し込みはこちらから)
https://mikinishioka88.ocnk.net/product/24

 

!公式ラインはじめました!

開運画像をお届けしています。ご登録はこちらから
        ↓  ↓

 

 

前日夜には、翌日の運気と開運体質にメッセージをお届け
メルマガ配信中↓

 

 

関連記事

  1. 運が良くなる食事の工夫

  2. 立秋:いよいよ秋がやってきます

  3. 小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」

  4. お彼岸にするといいこと 

  5. 来週、特別な日が訪れます 【5月20日の運気とラッキーフード】

  6. 菖蒲華(あやめのはなさく)

  7. 間違えると怖い金運の色

  8. 「美しくてシンプルな、仕事運をあげる色」