立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

 立夏末候  第二十一候

竹笋生(たけのこしょうず) 」

新暦5月15日~5月20日 頃
たけのこが生えてくる

植物 筍(たけのこ)

雛罌粟(ひなげし)

浅利(あさり)
動物
行事など  

 

 *:_,:*~ 開運メッセージ ~*:,_,:*

筍(たけのこ)

成長が極めて早く美味でもある。
「雨後の筍」は続々と生えてくることから生まれた諺。
(花言葉は、節度・節操

 

まっすぐ伸びてることから、
困難に見舞われることなく、

まっすぐ夢や目標に向かって、
成長できるという縁起があります。

また、九星気学でみると
乗り越える、
チャンスを掴む
といった意味の開運フードとなります。

 

雛罌粟(ひなげし)は別名「虞美人草(ぐびじんそう)」。
(花言葉は、慰め・労り・別れの悲しみ

関連記事

  1. 夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」 

  2. 小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」 

  3. 立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」 

  4. 小暑次候 第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」 

  5. 夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」 

  6. 大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 

  7. 芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

  8. 立夏初候  第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」